バスケットボールのコーチのためのツアーで内容に関してご興味のある方はこちらで概要を把握していただけるかと思いますし、また帰国後にいろいろな媒体で成果やレポート(?)などをご報告できるかと思います。
※昨年マドリードへ行った時のブログはこちら、公式レポートページはこちらからご覧ください。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhEx-mzopp6feJTjrccnZzIIO8uIjGpUoSG2-_QOj2r01pmS9Jbq7Ibv4zrmFRbrsYfpofZYiz7_YRX4MshyKrQWnUTMEkiGJ09bTI1LRYvc8yCMaAXuGBhMEg0wvT-uRlsQv79RmQ5ZEs/s1600/058.jpg)
前回はプロチーム「エストゥディアンテス」に毎日通って育成組織がどうなっているのか、年代別全カテゴリーの練習を全て見てという部分がメインコンテンツであったのですが、今回はコパデルレイ完全観戦がメインと言えばメイン(4日間で7試合観戦)、その他に同時開催のミニコパ(14歳以下の大会の視察とスカウトの方との会談)、プロチーム「ウニカハ」訪問で特別クリニック開催、クラブスタッフの方にもお話をうかがいます(もちろん下部組織の練習も見学します)。またツアー募集時には公表できなかった、別のコーチングクリニックに急遽参加できることも決まりました。
ただ今回のブログでは、4日間でヨーロッパトップレレベルの試合7試合を観戦できることから、そもそもコパデルレイって何ですか?出場チームはどんなチーム?どんな選手がいるの?といった部分を書いてみたいと思います。
Liga Endesa ACBとは
リーガ・エンデサ・アーセーベーと読みます。1983年にLiga ACBは創設されましたが、2011年夏に電力会社エンデサ社がスポンサーとなり、リーグ名がネーミングライツにより単にLiga Endesa、もしくはLiga Endesa ACBとなりました。これがスペイン国内1部リーグになります。参加チームは18チーム、ホーム&アウェイで総当り計34試合をレギュラーシーズンとして戦い、上位8チームがプレーオフに進出するというスタイルです。また17位18位は2部リーグに自動降格となります。
面白い仕組みとしてスペインではオールスターゲームのようなイベントに人気がなく2004年に廃止、その後スペインバスケットボール界がとった策はコパデルレイ(国王杯)の改革でした。同大会を4日間の短期集中開催として、8チームによる1発勝負のトーナメント戦の公式大会にリニューアルしたのです。そしてこの8チームの参加資格をレギュラーシーズン34試合中、17試合終了時の上位8チームとしました。(この17試合目を各チームは2014年1月25日と26日に戦います)
そうなんです、そのコパデルレイを完全観戦できるのが今回のコーチング・エデュケーション・ツアーの1つのコンテンツなのです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjVQjnKenenJPIEwwWYrQMwJkHStQZvZdzIE_pqIwuVOW2z_qPl1BLzuhFoE8AxidmNCmyGZlhig9MDZvtYXVxSqiWBXM6WjRuE3LNQv5i5snZKQCBZkjhAQCYumna29P_ACWheNALQ_5I/s1600/copa81.jpg)
出場が決まっている8チーム
レアル・マドリード - 2012年大会優勝
バレンシア・バスケット - 1998年に1度だけ優勝
F.C.バルセロナ - 2013年大会優勝
ウニカハ・マラガ - 地元開催枠、前回優勝は2005年大会
ハーバライフ・グラン・カナリア - 優勝歴なし
CAIサラゴサ - 2年連続コパデルレイ進出
ラボラル・クチャ - 2009年大会優勝
イベロスター・カナリアス - ACB昇格2年目でコパデルレイ進出
※組み合わせ抽選会は現地1月27日12時からマラガ自動車博物館にておこなわれ、サッカーのCFの監督ベルント・シュスターと女子テニスでマラガ出身のカロリーナ・ナバーロが抽選を行い、下記のように対戦カードが決まりました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiI9GXbwAIZYkPRN0ApbD4QZ2tq_DX8A6Q32fucXiHdFNCrayD0bA7eVIkVF8Y8zrgJ93siosqa6Rdx313-AbfrR0UtYbXuECav_EqeZuCD7wP7rGDGUQ44ww0QjP2jX600-qwVpVvmJa8/s1600/sortero.jpg)
2月6日木曜日 19時~レアル・マドリード対グラン・カナリア
レアル・マドリード
ACB公式ROSTERページ / 日本語版作成しました
ハーバライフ・グラン・カナリア
ACB公式ROSTERページ / 日本語版作成しました
2月6日木曜日 21時30分~ウニカハ対CAIサラゴサ
ウニカハ・マラガ
ACB公式ROSTERページ / 日本語版作成しました
CAIサラゴサ
ACB公式ROSTERページ / 日本語版作成しました
2月7日金曜日 19時~ラボラル・クチャ対バレンシア
ラボラル・クチャ
ACB公式ROSTERページ / 日本語版作成しました
バレンシア・バスケット
ACB公式ROSTERページ / 日本語版作成しました
2月7日金曜日 21時30分~FCバルセロナ対イベロスター・テネリフェ
F.C.バルセロナ
ACB公式ROSTERページ / 日本語版作成しました
イベロスター・テネリフェ
ACB公式ROSTERページ / 日本語版作成しました
2月8日土曜日 セミファイナル2試合
2月9日日曜日 ファイナル1試合
■ 主 な 選 手 紹 介 ■
これはマニア心として苦しい!全員紹介したいですが、キリがないというか、8チームx12人=96人紹介するわけにもいかないので、独断と偏見で注目選手セレクトしました!
2月6日木曜日 19時~レアル・マドリード対グラン・カナリア
レアル・マドリード
もう全員が注目なんですが、元NBAの13番セルヒオ・ロドリゲス、5番ルディ・フェルナンデスやNBAドラフト済の23番セルヒオ・リュルと12番ニコラ・ミロティッチ、とりあえずこの4人をおさえておけば大丈夫ですが、もう1人20番ジェイシー・キャロル、このアメリカ人シューターは対戦相手のグラン・カナリアに以前所属していて、ACBで2度得点王になっています。
ハーバライフ・グラン・カナリア
オーストラリア代表の8番ブラッド・ニューリーと昨季NBAインディアナにいた23番ベン・ハンズブロウが得点源です、他にスペイン代表ビッグマンの14番チャビ・レイ、スペイン代表候補だった30番のナチョ・マルティンが注目です。あと1人まだ若いですが22番のウォルター・タバレスは220cmのビッグマン。
2月6日木曜日 21時30分~ウニカハ対CAIサラゴサ
ウニカハ・マラガ
注目視点としては15番PGのジェイソン・グレンジェールと12番SFのカルロス・スアレスは昨年EURO BBA CETで行ったエストゥディアンテスの育成組織出身選手、17番フラン・バスケスはダンクが得意なビッグマン、22番ゾラン・ドラギッチはNBA選手ゴランの弟。最後に17歳の8番ドマンタス・サボニスはあのアルビダス・サボニスの3男です。HCは次期スペイン代表HCとも言われるジョアン・プラサさん。
CAIサラゴサ
注目はまずグルジア人コンビの19番のジョルジ・シェルマディニと13番ビクトル・サニキゼ、また得点源は10番クロアチア代表のダムヤン・ルデス(手が長い)とUCLA出身の8番マイケル・ロール、そして何より大怪我から復帰したばかりですがオランダ人ビッグマンの25番ヘンク・ノレルがどこまで復活しているか注目です。
2月7日金曜日 19時~ラボラル・クチャ対バレンシア
ラボラル・クチャ
2大得点源はアルゼンチン代表で元NBAの5番アンドレス・ノシオーニと新世代のドイツ代表216cmの21番ティボール・プライスが注目です。他にはウイングスパンが240cmあるというセネガル系スペイン人18歳の12番イリマネ・ディオップ、スペイン代表の19番フェルナンド・サン・エメテリオです。なおHCはロンドン五輪でスペイン代表を率いたセルヒオ・スカリオーロさん。
バレンシア・バスケット
チームの中心は7番ゼイビア大出身のジャスティン・ドールマンと若い14番のボヤン・ドゥブリェビッチがインサイドで得点源です、また4番のパブロ・アギラールは現役スペイン代表選手、ガードの5番パウ・リバスはスペイン代表候補(昨季対戦相手のラボラル・クチャから移籍)、またベテランながら10番のロメイン・サトはヨーロッパでの経験も豊富なSFとして注目です。
2月7日金曜日 21時30分~FCバルセロナ対イベロスター・テネリフェ
F.C.バルセロナ
当たり前のごとく11番のフアン・カルロス・ナバーロと9番マルセリーニョ・ウエルタスは注目です、他には20歳でナバーロの後継者とも言われる10番アレックス・アブリネス、さらに若い23番のマリオ・ヘゾニアに注目するもよし、ギリシャ人SFの16番コスタス・パパニコラオウに注目するもよし。ほんとは全員注目選手です。
イベロスター・テネリフェ
圧倒的な大黒柱はセンターの9番ブラゴタ・セクリッチですが、注目なのは5番のアルゼンチン人ニコラス・リチョッティと元スペイン代表21番サウル・ブランコがG/Fとして得点力があります。面白いところでは43番のルーク・シクマが元ポートランド大で現在日本のNBLトヨタにいる伊藤大司と大学時代のチームメイト(お父さんも有名なNBA選手とか)、また4番のフアン・ペドロ・グティエレスはいわゆるアルゼンチン黄金時代を支えた中軸選手の1人。
※主力の1人ブラゴタ・セクリッチが4日火曜日、トルコの強豪フェネルバフチェへの移籍が決定しました
怪 我 人 情 報
アール・キャロウェイ(ウニカハ・マラガ)